未分類」カテゴリーアーカイブ

2学期終業式・女子サッカー全国大会壮行式・賞状伝達式

12月24日(火)2学期の終業式に先立ち、リテラス論理言語力検定で優秀な成績を収めた生徒へ賞状伝達式が行われました。その後、全日本高等学校女子サッカー選手権大会の壮行式が行われ、校長先生、生徒会長から激励の言葉が送られました。
そして第2学期終業式が行われ、校長先生からは「冬休み中に来年の目標を立て、それを続けていくことを目標に掲げ新年を迎えてほしい」と講話がありました。
25日(水)から冬休みに入りますが、体調管理に気をつけ元気に3学期を迎えてほしいと思います。

四国学院大学専門学校訪問

12月9日~23日にかけて2年生が四国学院大学専門学校を訪問し、ボッチャ体験と車椅子体験をさせていただきました。「パラリンピック競技でもあるボッチャは年齢・性別問わず誰もがハンデなしで行える競技である」と教えていただき、実際にグループに分かれてトーナメント方式で行いました。
また車椅子体験では、ロープで作られた狭い道や段差を安全に移送するための方法を教えていただいたり、カラーコーンをS字に自走したりする体験を行いました。
初めて体験する生徒が多く、皆、真剣に参加していました。

三豊市長表敬訪問(国民スポーツ大会陸上2024優勝報告)

12月20日(金)16時より三豊市山下市長に対し表敬訪問を行いました。今回の訪問は、10月に開催された、SAGA国民スポーツ大会2024陸上競技 男子少年A300mで優勝した、マルティネス ブランドン ボイド選手(3年生)が喜びの優勝報告を行いました。
今回の大会が全国大会での初優勝となったマルティネス選手は、優勝することができて本当にうれしい、今後の目標は日本代表として世界で活躍できるような選手を目指したいと、大きな目標を語ってくれました。なお、予選時にマークした32秒58は日本高校最高記録でした。
山下市長からは、将来日本代表としてオリンピックに出場できる選手となるよう大いに期待しているので頑張ってくださいと激励の言葉をいただきました。
マルティネス選手は、年明けの1月13日(月)~16日(木)まで、日本のトップレベル競技者用施設である、ナショナルトレーニングセンターにて、U20オリンピック育成研修合宿に参加予定です。
なお、マスティネス選手は本校卒業後、協力協定校である四国学院大学への進学が決定しています。今後の活躍に期待したいと思います。

クリスマス・チャペル体験(1年団)

12月19日(木)1年生全員で四国学院大学に訪問し、クリスマス・チャペル体験を行いました。
宗教委員長のネルソン橋本ジョシュア諒先生より、キリストの意味やクリスマスについて教えていただきました。
また、オルガン奏楽の野町太郎先生からパイプオルガンの音色の出し方を聞いた後に、クリスマス礼拝の体験をしました。全員で「きよしこの夜」「もろびとこぞりて」をパイプオルガンの伴奏で歌いました。

【礼拝プログラム】
・前奏
・招きのことば
・讃美歌(きよしこの夜)
・聖書
・説教
・共同の祈り
・讃美歌(もろびとこぞりて)
・祝祷
・報告
・後奏

三豊市議会傍聴

12月5日(木)と9日(月)、授業の一環として2年生の代表者が三豊市議会を傍聴させていただきました。
皆初めての経験で真剣に傍聴していました。生徒からは、「三豊市の課題について多くの人が関り議論することでより暮らしやすい環境になっていると知りました」と感想が聞かれました。
貴重な経験を通して、政治に関心を持つ機会となりました。

西高CUP

12月13日(金)、三豊総合体育館で西高CUPを行いました。
バレーやバドミントンなどのスポーツ競技に加え、かるたやチャンバラ合戦、eスポーツなどの種目も新たに追加し、自分の希望する競技に出場しました。
初の試みとなる西高CUPでしたが、どの種目も大盛り上がりとなり2学期の良い締めくくりとなりました。

聞き比べガイダンス

 12月6日(金)、1・2年生を対象に分野別ガイダンスが行われました。
進学希望者は各学部やコースでどのようなことが学べるのか、就職希望者は分野別の仕事内容を第1希望から第3希望まで順番に回りながら教えていただきました。
 生徒からは、「自分の興味ある分野でどのようなことが学べるかが詳しく分かり、今後の参考になった」と感想が聞かれました。

学び未来PASS解説会

12月4日(水)、1・2年生を対象に学び未来PASS解説会が行われました。河合塾から講師をお迎えし、学び未来PASS結果レポートをもとに自己PRの書き方について教えていただきました。コンピテンシーとリテラシーの強みを活かして、高校生活を通して学んだことについてそれぞれの言葉で自己PRを考えました。
結果を参考にしながら、今後の進路に活かして欲しいです。

四国学院大学 表敬訪問(全日本高校女子サッカー選手権大会出場報告)

12月3日(火)14時15分より協力協定校である四国学院大学に対し表敬訪問を行いました。
今回の訪問は、第33回全日本高等学校女子サッカー選手権大会への出場が決定した、女子サッカー部のキャプテン・監督が全国大会への出場報告を行いました。
今年の大会からは、47都道府県代表+5枠の57チームが出場する大会となります。新たな大会に向けて、内藤乃彩キャプテンが直前に迫った大会に向けて、ベスト8を目標に掲げ、最高の戦いができるよう精一杯頑張りますと力強い決意表明を行いました。
橋本理事長・末吉学長からは、日頃の練習の成果を存分に発揮して全国の舞台で活躍できるよう頑張ってくださいと激励の言葉をいただきました。
試合日程については下記の通りです。応援よろしくお願いいたします。

 日程:2024年12月29日(日)~2025年1月12日(日)
 会場:三木防災公園他(兵庫県)
 初戦:2024年12月29日(日) 対戦校:尚志高等学校(福島県代表) 会場:淡路佐野運動公園

防火避難訓練

12月3日(火)、第2学期期末試験の最終日、防火避難訓練が行われました。
サイレンの合図を聞いた後、全校生徒が一斉に運動場に避難しました。また、消火器の使い方について説明を聞いた後、3年生の代表者が実際に水消火器を使って消火の訓練を行いました。
実演する生徒も見守る生徒も実際の状況を想定しながら真剣に取り組むことができました。

イルミネーション点灯式

11月22日(金)、本校の恒例行事であるイルミネーション点灯式が行われました。朝位牧師による聖書朗読やクリスマスにまつわるお話を聞いた後、みんなで讃美歌を歌いました。参加者全員でカウントダウンをした後、辺り一面がきれいな光に包まれました。
イルミネーションの点灯は、2025年1月13日頃までを予定しています。

交通安全教室・薬物乱用防止教室

11月20日(水)、三豊警察署より講師をお招きし、全校生徒を対象に交通安全教室及び、薬物乱用防止教室が行われました。
ヘルメットを着用後、自転車シュミレーターを使用して安全運転の大切さを学びました。
また、薬物乱用防止教室では薬物の怖さについて動画を視聴した後、体への影響について学びました。