未分類」カテゴリーアーカイブ

普通科キャリアコース「未来行動学Ⅰ」

2月13日(木)

7月に苗の植え付けをし、12月に収穫したサツマイモを使って待ちに待った焼き芋をおこないました。穴を掘る作業からスタートし、慣れない手つきで試行錯誤しながらなんとか焼くことができました。
これまでの活動を通して学年を超えてすっかり仲良くなった生徒たちは、わいわい楽しみながら焼き芋を頬張っていました。
校長先生にも試食してもらい、『おいしかったよ』とお言葉をいただきました。
その後は、少し早いバレンタインデーとしてチョコレートをプレゼントしました。

1月30日(木)

収穫したさつまいもを使って、豚汁を作りました。学年問わず互いに協力し合い、おいしい豚汁が仕上がりました。自分達で植え、収穫したさつまいもはとてもおいしかったです。
次は、さつまいもを使ったバレンタインスイーツを作る予定です。

12月19日(木)

待ちに待ったさつまいもの収穫を行いました。学年問わず互いに協力し合いながらさつまいもを傷つけないように慎重に土を堀り進め、様々な形・大きさのさつまいもがカゴいっぱいに収穫できました。
また、同時にたまねぎとアスパラガスも植え、最後にはクリスマスケーキを皆でいただきました。

12月5日(木)

校外学習として財田町にある「がっこうのイチゴ園 財田上」を訪問し、「いちご狩り」を体験しました。このいちご狩り体験では、香川県の特産品である「さぬきひめ」を実際に収穫し、その味を知るとともに生産現場の様子を見学しました。
温かく清潔感のあるビニールハウスの中で、いちご園の方から収穫の仕方やいちご栽培の方法、いちごについての説明をしていただきました。そのあと、生徒たちはいちごの実っている様子を観察しながら、とりたてならではのみずみずしさと口いっぱいに広がる甘さを制限時間の40分間満喫していました。

11月14日(木)

清掃活動プログラムを実施しました。
近年問題となっている海洋ゴミ問題に着目し、市内にある父母ヶ浜での清掃活動を行いました。父母ヶ浜は観光地にもなっており、この絶景を維持するためにも、今の私たちにできることを考え、これからも積極的に取り組んでいきたいと思います。

10月31日(木)

12月13日(金)に開催される “西高CUP” のプレ大会を行いました。
種目は『eスポーツ』、『オセロ』、『将棋崩し』、『かるた』です。希望する種目にそれぞれ分かれ、学年の垣根を超えて対戦しました。和気あいあいと楽しく活動することができました。
本番で良い結果が出ることを期待しています。

10月17日(木)

KISS調理技術専門学校から先生をお招きし、ハンバーガー作りを行いました。 バンズやパティの焼き方、包丁の使い方などをユーモアを交えながら教えていただき、各グループ互いに協力し合いながらおいしいハンバーガーが完成しました。 専門学校の先生方、ありがとうございました。

9月26日(木)

学校内・学校~高瀬駅周辺の掃除、畑の草抜きを行いました。
残暑の中、環境美化に努めていました。また、校内の駐輪場の落ち葉を全て掃除し、自転車の整理整頓も行いました。

9月19日(木)

現在、学校の畑で育てているサツマイモの収穫について調べ学習をしました。11月の収穫に向けて、収穫方法や保存方法など各自iPadで調べることができました。
次回は、KISS調理専門学校が体験授業(調理実習)をしてくれる予定です。

9月12日(木)
青空の下、汗をかきながら袋いっぱいに畑の草を抜きました。 また、枝豆の収穫も、同時に行いました。その後、2年生の家庭科の授業を使って収穫した枝豆を茹で、試食しました。小粒ではありましたが、自分達で育てた枝豆は、とてもおいしかったです。

9月3日(火)
協力協定校である四国学院大学を訪問しました。 大学の説明と、四国学院大学で撮影が行われた『サマータイムマシン・ブルース』を鑑賞し、学食の体験をしました。その後、大学の施設を見学、帰り道に父母ヶ浜海岸で集合写真を撮って帰ってきました。関係者の皆さんありがとうございました。

8月27日(火)
畑の現状報告です。 夏休み中は、運動部が水やりや草抜きなど協力してくれました。 そのおかげで7月に植えたサツマイモと枝豆はすくすく成長しています。 今日は女子サッカー部がお世話をしてくれました。

7月18日(木)
1学期最後の授業は、畑の草抜きを行いました。晴天の中、汗を流しながら一生懸命取り組んでいました。

7月11日(木)
先週植えたサツマイモと枝豆について、動画を見ながら今後の注意点などを学習しました。
みんな真剣にメモを取り、意欲的に学習に励んでいました。

7月4日(木)
ついに、本校の畑が始動しました。
マルチシートの貼り付けなどを行い、サツマイモと枝豆の苗を植え付けました。
お昼真っ盛りの日差しが熱い時間帯でしたが、生徒たちは楽しそうに作業していました。
収穫を楽しみに育てていきます。

6月20日(木)
来月に予定している農業体験に向けた調べ学習を行いました。
各々が育ててみたい作物を調べ、丁寧にプリントにまとめていました。

6月13日(木)
次回の体験学習に向け、2グループに分かれて現地視察を行いました。
また、前回実施した小テストの結果を返却しました。

6月6日(木)
予告通り、前回までに学習したビジネスマナーや言葉使い、方言についての小テストを行いました。各自テストに向けて自主学習に励み、その成果を十分に発揮しようと真剣に取り組んでいました。

 

5月30日(木)
言葉使いや方言についてロールプレイングも取り入れ、学習しました。お互いにコミュニケーションをとりながら授業を受けることができました。
次回、小テストを実施予定です。

 

5月9日(木)
ゴールデンウィーク明けの今回の授業では、『将来の自分』や、小学校・中学校までの目標などの振り返りシートの回収を行いました。ご家族の方からのコメントもいただきました。ご協力ありがとうございました。
また、ビジネスマナーの一環として、挨拶や身だしなみについて実技も交えて学習し、授業の最後には復習プリントを行いました。

 

4月25日(木)
今回は、ワークシートを用いて『将来の自分』や、小学校・中学校までの目標などを振り返りました。具体的に将来の自分を想像することで『“今”やるべきことを考える』ということを目的としています。
50分間と、過去を振り返るには短い時間でしたが、周囲の仲間とコミュニケーションを図りながら、取り組むことができました。

 

4月18日(木)
学校設定科目として今年度、新たにできた「未来行動学Ⅰ」の授業が始まりました。
今日は、ガイダンスとして授業内容の説明や自分たちが使用するファイルの作成を行いました。

キャリア教育

2月10日(月)、2年生を対象にキャリア教育が行われました。
四国学院大学から西谷先生を講師にお迎えし「社会福祉を生きる」のテーマの下、先生の経験してきた事柄を交えながら、障害のある方々との接し方やノーマライゼーションの考え方について教えていただきました。
社会とのつながりの大切さや福祉について学べたと共に、今後の進路選択の参考にもなりました。

ゴルフ ナショナルチーム選出

本校卒業生の田村軍馬選手(東北福祉大学2年)が、日本ゴルフ協会から2025年度のナショナルチームに選出されました。

日本代表選手として、より一層の活躍を応援しています。

進路講演会

1月29日(水)、2年生を対象に進路講演会が行われ、志望理由書の書き方について教えていただきました。志望理由書の構成についてや、例文を見ながら書き方のポイントについて学びました。
来年はいよいよ最終学年です。志望理由書に今回教えていただいた3つのポイントが書けるよう、進路についてしっかりと考えていってほしいです。

三豊市特別表彰授賞式

1月16日(木)17時より三豊市危機管理センター3階会議室にて三豊市特別表彰授賞式が行われました。本校からは昨年8月に開催された日本ジュニアゴルフ選手権(男子15~17歳の部)において優勝した西山陽斗選手と、同年10月に開催されたSAGA国民スポーツ大会陸上男子少年A300mにおいて優勝したマルティネス ブランドン ボイド選手の2名が選出されました。残念ながらマルティネス選手はU20オリンピック育成競技者研修合宿参加のため出席することができませんでしたが、西山陽斗選手に対しては、山下市長より賞状並びに記念品の贈呈が行われました。
山下市長からは受賞された各団体、個人の方々に対し、最大限の称賛をされました。

第3学期始業式

1月8日(水)、久々に全校生徒一同が体育館に集まり、第3学期の始業式が行われました。校長先生からは「3年生は4月から新しい環境での生活が始まるので、3学期でしっかりと準備をして欲しい。1、2年生は学年が上がるので良い先輩となるよう努力してほしい」と講話がありました。
今日からいよいよ今年度最終学期、特に3年生にとっては高校生活最後の日々がスタートととなりました。今年度の締めくくりとして、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。