6月12日(水)、四国総体に向けて壮行式が行われました。
校長先生より「香川県の代表として1つでも上をめざして全力を尽くし頑張ってほしい」との激励の言葉と、生徒会長より「悔いの残らないよう精一杯戦ってほしい」と応援の言葉か送られました。
参加する競技は以下の通りです。応援よろしくお願いします。
・男子サッカー (愛媛県)
・女子サッカー (愛媛県)
・陸上競技部 (徳島県)
・卓球 (高知県)
・水泳 (香川県)
※日程は6月15日(土)~17日(月)で行われます。
6月12日(水)、四国総体に向けて壮行式が行われました。
校長先生より「香川県の代表として1つでも上をめざして全力を尽くし頑張ってほしい」との激励の言葉と、生徒会長より「悔いの残らないよう精一杯戦ってほしい」と応援の言葉か送られました。
参加する競技は以下の通りです。応援よろしくお願いします。
・男子サッカー (愛媛県)
・女子サッカー (愛媛県)
・陸上競技部 (徳島県)
・卓球 (高知県)
・水泳 (香川県)
※日程は6月15日(土)~17日(月)で行われます。
6月8日(土)、四国学院大学香川西高杯中学校女子バレーボール大会を開催いたしました。本年度は、西讃地区10校、中讃地区8校、高松地区2校の計20校が参加してくださり、各会場で熱戦が繰り広げられました。たくさんのご参加、本当にありがとうございました。
優勝 満濃中学校 準優勝 綾南中学校 第3位 丸亀西中学校
5月27日(月)より、本校で卒業生の樫根成生人先生(大阪産業大学4年生)と高木達哉先生(神戸学院大学4年生)が教育実習を行っています。
6月6日(木)3限目に、樫根先生が1年2組で研究授業を行いました。
高木先生の研究授業は、6月13日(木)実施の予定です。
両先生ともに、頑張ってください。
自分の進むべき道を実感する時間。
学習体験を通じて、学科ごとの特徴にぜひ触れてみてください。
| 日 付 | 2019年10月20日(日) |
| 場 所 | 四国学院大学香川西高等学校 |
| 申込方法 | 申込用紙をダウンロードし、FAX(0875)72-5126 または 郵送にて、お申し込みください。 >>> Open School リーフレット(申込用紙)は、こちらからダウンロードしてください。 |
| 申込受付 | 2019年9月2日(月)~9月30日(月) |
自分の進むべき道を実感する時間。
学習体験を通じて、学科ごとの特徴にぜひ触れてみてください。
| 日 付 | 2019年8月27日(火) |
| 場 所 | 四国学院大学香川西高等学校 |
| 申込方法 | 申込用紙をダウンロードし、FAX(0875)72-5126 または 郵送にて、お申し込みください。 >>> Open School リーフレット(申込用紙)は、こちらからダウンロードしてください。 |
| 申込締切 | 2019年7月26日(金) |
5月27日(月)、各学年対象にキャリア教育が行われました。
まず、事前に実施した「学びみらいPASS」の診断結果について説明していただきました。
さらに「将来の進学先や職業を決定する上で、自分のできることや興味があることを増やしてしていくことが重要である。」とのお話がありました。
高校生活の中で、自分自身の強みを知り、伸ばしていってほしいと思います。
5月24日、県総体に向けての壮行式が行われました。
各部の主将より、大会日程と抱負が述べられました。校長先生から激励の言葉と、生徒会長より
応援の言葉が送られました。
参加する競技は以下の通りです。応援よろしくお願いします。
・男子サッカー ・女子サッカー ・ゴルフ ・陸上競技部 ・バレーボール
・バドミントン ・卓球 ・水泳
※日程は6月1日(土)~3日(月)。 男子サッカーは5月26日(日)に初戦が行われます。
5月24日(金)、防火避難訓練が行われました。
消火係や救護係等の役割に分かれ、全校生が安全に素早く体育館へ避難しました。
訓練時だけではなく、日頃から防火に対する意識を持ち過ごしてもらいたいと思います。
5月15日(水)、晴天のもと体育祭が行われました。
生徒たちの熱い戦いが繰り広げられ、応援にも熱が入りました。みんなの笑顔とパワーで楽しい体育祭となりました。
総合優勝は、2年2組でした。
【総合成績】
優勝 2年2組 2位 3年2組 3位 3年3組 4位 1年1組 5位 3年1組
2020年度 衛生看護専攻科の募集要項ができあがりました。
また、8月27日(火)と10月20日(日)にオープンスクールを開催いたします。
多数の皆様の参加をお待ちしております。
5月11日(土)、各クラスでの授業参観後、体育館で2019年度の教育振興会総会が行われました。 会長、校長先生からのあいさつ後、議事に移り滞りなく進行しました。
お忙しい中、多数のご参加をいただき、ありがとうございました。